インプラントを
長持ちさせるために
- 入間・所沢・飯能のインプラント治療なら「えんどう歯科医院」TOP
- インプラントを長持ちさせるために
インプラント周囲炎に
ならない治療のために
インプラントは人工物なので虫歯になることはありませんが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」にかかる可能性があります。歯茎と上部構造が接する部分については、表面がツルツルしていて歯石がつきにくいため、インプラント周囲炎のリスクはありません。しかし、精密なインプラント治療が行われていないと、インプラント周囲炎リスクが高まります。徐々に歯茎が下がっていき表面がザラついて、汚れが付着しやすい骨が埋まっている部分が露出するためです。
入間・所沢・飯能の「えんどう歯科医院」では、事前に治療計画を綿密に立て、インプラント周囲炎にならない精密なインプラント治療の実現を目指しています。治療前に歯科用CTで撮影を行い、骨の厚みや神経・血管の位置を確認した上で念入りにシミュレーションを行います。さらに、サージカルガイドを用いて、シミュレーションした理想通りの位置へ正確にインプラントを埋入します。
このように、事前に綿密な診査・診断と治療計画立案を行い、精密にインプラント治療を行うことで、インプラント周囲炎のリスクを抑えます。
インプラントが抜ける
可能性がある
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、細菌の影響により顎の骨に埋め込んだインプラント体の周囲の歯茎が炎症を起こす病気のことです。分かりやすく言うと、インプラント版の歯周病で、初期であれば歯茎に腫れや痛みがでるインプラント周囲粘膜炎、症状が進行すると、顎の骨にまで炎症が広がるインプラント周囲炎になります。
そのまま放置すると、歯周病と同様にインプラントを支える骨が溶け、せっかく埋め込んだインプラントが抜ける恐れがあります。そのようなリスクを抑えるためにも、毎日のブラッシングと定期的なメインテナンスが大切です。お口の健康を守るためにも、インプラント治療後は当院で定期メインテナンスをお受けください。
インプラント周囲炎の
原因と
主な
リスクファクターについて
インプラント周囲炎は、不衛生なお口の中で歯周病菌が増殖することで引き起こされる病気です。予防のためには、毎日のブラッシングはもちろん、歯科医院での定期的なメインテナンスにより、口内の衛生管理を徹底することが大切です。また、インプラント周囲炎は全身的な病気や生活習慣とも関係があります。インプラント周囲炎と関係する主なリスクファクターは、以下のものです。
糖尿病
糖尿病の場合、術後の傷口が治癒しにくく、インプラント体と骨が結合しにくい傾向にあります。そのため、糖尿病の方はインプラント周囲炎を引き起こしやすいです。
喫煙
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させて血流阻害を引き起こします。そのため、喫煙者の方はインプラント周囲炎のリスクも高まります。
貧血
貧血しやすい方の場合、組織に酸素が行き渡りにくくなります。そのため、術後に感染症にかかりやすく、インプラント周囲炎リスクも高まりやすいです。
インプラント周囲炎に
なったら
専門家による適切な対応を
入間・所沢・飯能の「えんどう歯科医院」では、インプラント周囲炎にならないために綿密に治療計画を立て、精度の高い治療を行うなど多角的に工夫を行っています。とはいえ、リスクファクターはさまざまあるため、残念ながらインプラント周囲炎になることもあります。
当院には、インプラント治療に精通した歯科医師が在籍しており、万が一インプラント周囲炎になった場合でも、専門的な観点から介入可能です。歯科医師へインプラント治療の指導を行う立場にあるインプラントインストラクターと連携し、チーム医療でインプラント歯周炎にも適切な対応を致します。
定期検診でインプラントを
長く使い続けましょう
インプラント周囲炎のリスクを抑え、インプラントを長く使い続けるためには、毎日のご自宅のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なメインテナンスが大切です。
当院の定期検診では、患者さま一人ひとりに専任の歯科衛生士がつき、プラーク・歯石の除去といったメインテナンスを行います。さらに、埋め込んだインプラント体や他の歯、歯茎、噛み合わせの確認や、顎の骨の状態を診査してお口の健康を総合的にお守りします。また、インプラント周囲炎にはさまざまなリスクファクターがあります。特に喫煙は、インプラント周囲炎を引き起こす大きなリスクファクターとなりますので、お控えください。